さぁ、プログラマーに転職だ!

失敗しないプログラミングスクールの選び方や
転職エージェントとの上手な付き合い方を紹介

当サイト「PG転職ロードマップ|文系未経験でもプログラマーに転職する方法」とは

※PG=プログラマーの略

とおる
文系大学を卒業し、30代から未経験でもプログラマーに転職しフリーランスとなった私の経験を基にしています。

文系で未経験からIT業界への転職検討おめでとうございます。

IT業界は常に人手が不足しており、

  • 未経験の文系でも転職可能
  • プログラマーとして年収が上がる
  • パソコン一つで場所を選ばずフリーランスとして自由な生活ができる

などなど、魅力的な言葉が飛び交っています。

実はこういった言葉は半分正解で半分不正解です。

同じプログラマーでもSIerやWeb系エンジニアでは働き方が大きく違いますし、独学で覚えたらすぐにフリーランスエンジニアとして活躍できるほど甘くはありません。

はっきり言って順序を間違えると悲惨です…

短期間で満足いく転職を可能にするにも、プログラマーとして年収を上げるにも、パソコン一つで場所を選ばずフリーランスとして自由を勝ち取るにも順序があります。

私の様々な経験を発信することで、これからプログラマーを目指すあなたに”やらなくても良い失敗”を避け、最短でプログラマーへ転職するための気づきになれば嬉しいです。

PG転職ロードマップ目次

タップ(クリック)で該当箇所へスクロールします

プログラマーへの着実ルート!おすすめプログラミングスクール

プログラミングを最短ルートで学びたいならプログラミングスクールは要検討。
また、Progatesを一巡して本格的に学びたい人で、Progatesで苦戦したレベルならプログラミングスクールに通った方が着実です。

Progatesをサクサク進められたなら、プログラミングスクールに頼らずとも独学で大丈夫。

条件別にオススメできるポイントを抜粋。
リアルなプログラミングスクールの評判を伝える記事が参考になります。

『ポテパンキャンプ』

Webエンジニア輩出No.1!自社開発企業への就職に強い
ヒトコト:就職先で選ぶならポテパンキャンプ

評判>>【ポテパンキャンプ評判】働きながら就職先の紹介は?

『DIVE INTO CODE』

Rubyアソシエーション教育期間Gold 唯一の認定スクール
ヒトコト:技術&就職先で選ぶならDIVE INTO CODE一択

評判>>【DIVE INTO CODE評判】就職先と事前テストが口コミに影響

『DMM WEBCAMP』

20代は転職保証あり!経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座認定スクール
ヒトコト:離職して習うなら国から給付金もらえる可能性あり

評判>>【これが実態】DMM WEBキャンプ評判や就職先、選考は厳しい?

『RUNTEQ』

時間はかかるが確実に実力が身に付く超実践的スクール
ヒトコト:DIVE INTO CODEと並んで技術が付く優良スクール

評判>>【取り扱い注意】RUNTEQ評判!手を出して良い人、ダメな人

STEP0:転職するまでに必要資金を算出する

営業職を辞めたい。販売ノルマがキツい。今の職では将来が不安だ…
「転職」が頭をよぎる時、迷ってしまうのが会社を辞めるタイミング。

>>会社を辞めるタイミングはいつが良い?

>>転職までにかかる費用は?

そしてプログラマーとして転職を検討しているなら、働きながら学ぶのか?退職して短期集中で学ぶのか?
あなたのライフスタイルによって必要な資金が変わってきます。

>>プログラミングを習得するのに必要な時間

>>退職理由によって失業保険のスタート期間が違う。あなたは会社都合?それとも自主退社?

>>プログラミングを始める前に初心者の準備

STEP1:なりたいプログラマー像・ライフスタイルをイメージする

とりあえずプログラマーになりたいからプログラミングを勉強する。
というのも良いが先にどんなプログラマーになりたいのか。
プログラマーになってどんな働き方をしたいのかイメージしておく
と、これからの勉強に回り道無く最短でプログラマーへの道が拓けます。

>>IT業界への志望動機。なぜエンジニアになりたいのか?

IT業界へ飛び込む前に「業界特有の働き方」はかならず知っておきたい知識。
SIerと呼ばれるのか、Webエンジニアと呼ばれるのか?大きく違ってきます。
厳密にはエンジニアの種類はもっと複雑ですが、分かりやすく二分しました。

>>SIerとWebエンジニアの違い

あなたが大学で理系を選択しているなら問題ありませんが、文系から流行りのAIエンジニアへなりたいと考えているなら現実を知っていてください。

>>文系でもPythonを勉強してAI(人工知能)エンジニアになれる?

ライフスタイルがイメージつかない場合、”就職”を目標にするのも一つの手です。
プログラミング言語にも流行があります。
今後も無くならない人気の言語を選ぶのもありです。

>>就職に有利なプログラミング言語とは

STEP2:学ぶプログラミング言語を決める

なりたいプログラマー像が決まったら、いよいよプログラミング学習をスタート。
とは言っても、学ぶプログラミング言語が決まらない。というのも初心者あるある。

プログラミング言語の種類や、言語によってできること。
選び方は知っておきたいところ。

>>プログラミング言語の種類と特徴。初心者におすすめの選び方は1つ

文系からエンジニアへ転職したいと検討した時に、習得難易度も知っておきたい点です。
今まで全くプログラミングに触れていなければ、初心者でも入りやすい言語がオススメ。

難易度が高すぎる言語を選ぶと、私はプログラミングが向いていない…と挫折しがち。

>>プログラミングの難易度

本気で転職を検討する前提でプログラミングを学習するなら、想定年収も生活がかかってくるので重要。
年収は技術力もありますが、それ以上に「需要と供給」のバランスが大きく関わってきます。

>>稼げるプログラミング言語ランキング

STEP3:プログラミングを勉強する

プログラミングを勉強する上で、本より動画プログラム等が基本的にはオススメしています。
初心者で数あるプログラミング本の中から、自分に合う本を見つけるのが難しい。

その中でも手元に置いて何度も読み返してほしい本を紹介しています。

>>プログラミング初心者におすすめの本

独学では無理だ…と挫折しそうになったり、就職まで保証してくれるor就職できるレベルまで引き上げるならプログラミングスクールを利用しましょう。

>>失敗しない!Rubyが学べるおすすめプログラミングスクール7選

>>本気でオススメできるプログラミングスクール

>>オンラインプログラミングスクール比較と選び方

耳が痛い内容かもしれませんが、プログラミングスクールに通っても「独学は必要」だと思っています。
つまり「プログラミングスクールで習った内容だけでは不十分」ということです。採用する立場で考えればわかるかも知れませんが、見せてもらうポートフォリオがみんなが習う技術で制作したものだからです。
みんなが習っているので、見る方からすれば「どれも同じに見えてしまう」。

人と違う技術、能力をPRするなら独学は必須です。

取り入れたい技術をググって、実装。修正を繰り返してください。

STEP4:転職活動を始める

早い人で3ヶ月もすれば転職活動を始める人が出てくるでしょう。
転職活動を始めるにあたり、よく質問されるのが資格は必要?という質問です。
私の考えではある方が良いのは間違いないが、資格は必要ありません。
実際、私自身資格無しで転職することができました。

資格より、自分がどれだけできるのか?PRすることの方が大事です。

そして、転職活動では入社したい企業に自ら売り込みに行くのも良いですが、転職エージェントをうまく活用することで転職成功率がグッと上がります
これはプログラミングスクールで転職保証のあるスクールに通っていても同様です。

転職エージェントは文字通り”転職のプロ”。
積極的に協力してもらいましょう。

年齢によってもおすすめの転職エージェントは変わってきます。
そして、担当者との相性もあるので、転職エージェントは2〜3社登録するのがオススメ。

STEP5:就職した後フリーランスを目指す

就職してからが本当のスタート。
なかなか未経験から1社目が自分の理想とする企業に転職できる人は少数です。

入ってから2〜3年は休日も返上するくらいの気持ちで技術力を上げることに集中しましょう

3年本気で頑張れるかは今後のキャリアの大きな分かれ道

フリーランスを目指し、より自由を手に入れるのも良いですし、憧れの企業へ転職の道も拓けるでしょう。
もちろん、起業もありです。

とおる
このサイトがきっかけでエンジニアとして一歩を踏み出せたなら嬉しいです。