これからの時代はAI(人工知能)や機械学習がやってくる!
AIエンジニアはこれから人気の職業になりそう。
高収入が見込める。
「AI」や「機械学習」の周りには魅力的な言葉がたくさん。
AIエンジニアに必要なプログラミング言語は”Python(パイソン)”だという事は調べたと思います。
ここでは
- そもそもAIエンジニアとは?
- AIエンジニアに必要な要素は?
- 文系未経験でもAIエンジニアになれるのか?
という疑問に答えます。
AIエンジニアとは?
そもそもAIエンジニアとはどういった事をするのでしょうか?
AIエンジニアの仕事には大きく2つに分かれ、
- 機械学習エンジニア:プログラミング分野
- データサイエンティスト:アナリティクス分野
AI(人工知能)を開発したり、蓄積したデータ解析を行うAIに関わるエンジニアをまとめてAIエンジニアと呼んでいます。
どちらも高度な技術はもちろん、専門知識が求められます。
一般的にはドラえもんのような人工知能を搭載したロボットを作るイメージが強いかもしれませんが、アナリティクス分野もAIエンジニアの職種に入ります。
AIエンジニアに必要な要素
AIエンジニアに必要な要素は大きく下記の3つとなります。
- プログラミングスキル
- データ解析スキル
- 高等数学の知識
AIエンジニアに必要な代表的な言語は「Python(パイソン)」となります。
Pythonの習得難易度は決して高くはありません。
>>プログラミング言語別の難易度
しかし「データ解析スキル」は経験が必要ですし、「高等数学の知識」は高校もしくは大学で数学を勉強していないとついていけないでしょう。
文系からAI(人工知能)エンジニアになれる?
文系からAI(人工知能)エンジニアになれるのか?と聞かれたら「かなり難易度は高い」と答えます。
その理由はAIエンジニアに必要な要素の習得難易度が高い点、そしてAIエンジニアの求人数がまだまだ少なく、即戦力だけが求められているからです。
習得難易度については下記、近大の論文が参考になります。
【論文】AI教育のフレームワークについての考察-大学の文系学部を中心として
※クリックで論文がダウンロードできます。
求人サイトにはAIエンジニアが未経験から募集している。
と聞こえの良い見出しを見ることが出来ますが、実態はEXCELでデータを集計するだけのアシスタントだったりします。
結論:趣味でPythonを勉強するならあり
私が業界内を見渡す限り言えるのは「文系未経験からAIエンジニアになれるのはかなり難易度が高い」という点です。
はっきり言って無理ゲーに近いです。
仮にAIエンジニアの求人に応募して、採用されてもプログラミングをする事のない雑用に近い仕事しか回してもらえず、スキルアップやキャリアアップが難しくなります。
もちろん、文系未経験からAIエンジニアになった実例もありますが、
- 独学で数学を勉強していた。
- webマーケティングでアナリティクスなどを普段から使用していた。
と言ったケースです。
「私が相談されたら趣味としてPythonを勉強するのはあり」だと答えます。
趣味を勧めるもう一つの理由として、職場の同期や後輩が理系の高学歴が多いため、現場で劣等感を感じてしまう点です。
周りが優秀な職場は、スキルアップという面で最高の環境です。
しかし、あまりにも優秀すぎると「自分はダメだ」と思ってしまい、潰れてしまうケースもあります。
素晴らしい例を挙げれば、どうしても似たAV女優さんを探したく、機械に画像を学習させて検索システムを作り上げた。という人は聞いたことがあります。
「エロ」はとても強烈な動機になります。