サイゲームスの富士地獄の研修とは?新卒が炎上!渡邊社長の経歴も

IT業界では株式会社Cygamesがバズっていますが、実際にサイゲームスってどんな会社なのでしょうか?

事の発端ははてなのエントリー記事から。
しかし即エントリー記事が削除される事態となりサイゲームスは火消しに必死の状態です。

残念ながら魚拓というものがネット上には存在し、一度アップされた内容が完全に消えるという事はなかなか難しいのが現状。

>>サイゲームスの退職記事の魚拓はこちら

事の真相は謎のままですが、「富士地獄の研修」など気になる噂について同じ業界人として調べてみました。

サイゲームスの富士地獄の研修とは?

富士地獄の研修とはいったいどんな内容なのでしょうか?
動画を御覧ください。

動画を見ない人の為に簡単にまとめると

  • 管理者養成学校という研修を専門に行なっている会社がある
  • 富士山の麓に宿泊での合宿
  • 思いっきり怒鳴られる
  • 所信表明は全力で叫びながら行う
  • とにかく何かある度に怒鳴られる
  • 富士宮駅前で全力で歌を歌わされる

あくまでもサイゲームスの研修ではなく、外部に委託している研修です。
※軍隊的な過激な印象を持ちますが、実際はメリハリのあるカリキュラムであり、感動と笑顔、涙が伴う真剣、本気、本腰に人と自分に向き合う訓練との事。

なかなか過酷な訓練みたいです。
正直個人的な感想ですが、エンジニアにこういった研修は不要だと思いますし、こういった研修を受けないと管理職に昇進出来ない会社なら就職したくないですね。

サイゲームスは体育会系のブラック?

サイゲームスって株式会社サイバーエージェントの子会社としてゲームアプリをメインに開発事業を行なっている上場会社です。
ゲームを開発している会社だとアカツキなど、私服OKでエンジニアを大事にしている印象があります。

実際に私はアカツキの社員さんと話す機会があり、実際に支店ですが会社内にもお邪魔させて頂いたことがあります。
はっきり言って体育会系とは真逆で下の意見が言いやすそうなイメージでした。

同じイメージを持っていましたが、サイゲームスは体育会系なのでしょうか?

雑食系エンジニアサロンの勝又さんが実際にサイゲームスで業務委託として働いた経験がお有りのようですが、退職エントリー記事と合わせて推測しても、体育会系の要素はありそうですね。

確かに転職エージェントは同じ業界のことを詳しく知っていますが、「Cygamesは業界No.1の体育会系」というのは言いすぎかもしれません。ただ、少なくとも体育会系ではあるのでしょう。
※別に体育会系を否定している訳ではありません。

何よりも、体育系=ブラック企業という安易な結びつけは良くないです。

体育会系になりがちな要素としてトップの社長の経歴が影響しやすいですが、続いて経歴を見てみましょう。

渡邊耕一社長の経歴

サイゲームスの社長、渡邊耕一氏の経歴を確認しましょう。

出身 佐賀県伊万里市
高校 佐世保工業高等専門学校 卒業
大学 広島大学西洋哲学専攻 卒業
入社 ポリゴンマジック
転職 シリコンスタジオ
独立 2011年Cygamesを設立

大学では哲学を専攻されていることからも体育会系の要素は感じられませんが…
渡邊耕一社長自身がゲームクリエイターでもあり、プロデューサーでもあるのでエンジニアを軽視している訳ではなさそうですが…

新卒退職エントリーが炎上

仮に退職エントリー記事の下記が本当なら

  • ご指導頂き誠にありがとうございます!(というslackが飛び交っている)
  • 俺は忙しいんだ!細かい指示なんていちいち覚えてるかよ!(という上司がいる)
  • 半年間で5日以上休んだらボーナス全額カットというすごい制度

という会社では少なくとも私は働きたくないかと感じました。

5日以上休んだらボーナスカットって本当に分からん...
そして、私も体育会系の会社(営業職時代)で働いていた事がありますが、一緒に働いているメンバーは素晴らしい人が多く、やりがいもある会社だったんですよね。
だからこそ、退職を決断するのは勇気がいったと思います。

是非、今後エンジニアとして転職を検討しているなら、自分にあった毛色の会社を選ぶこと。
転職エージェントから情報を仕入れることは大事ですよ。

>>会社を辞めるタイミングっていつ?転職活動が先?

退職エントリーに対する世間の反応

最後に今回のバズによる世間の反応を載せておきます。

何を信じるか。
情報の取捨選択は大事ですね。

スポンサードリンク