※この記事はあくまでも個人としての意見が多く反映されています。
※法律に関することは専門家の意見をご参考ください。
プログラミングスクール『ウェブカツ!!』(以下、ウェブカツとする)を経営するかずきちさんが著作権侵害騒動で業界内ではプチ炎上しています。
ウェブカツ経営者かずきちさんが著作権侵害騒動で炎上
ウェブカツ経営者「かずきち」さんが著作権侵害騒動で炎上した経緯やそれぞれの反応をまとめていきます。
炎上理由
ことの発端はEプロさんが作成した画像がウェブカツの記事内に無断使用されており、削除するか引用要件を満たすよう記事の修正をお願いしたことによります。
詳細は下記Twitter。
私の作成した画像が記事内で無断利用されています。
削除いただくか、引用要件を満たすよう記事の修正をお願いします。
当方が、デザインツールcanvaで作成した画像で、この画像の著作権は私に帰属します。 pic.twitter.com/8rGq6rHVi0
— Eプロ🌏孤独な1人貿易 & 怪しいアフィリエイト (@epro_shimohara) October 18, 2019
ここでのポイントは”削除するか引用要件を満たすようにお願いした点”です。
これに対してかずきちさんの対応はこちら。
かずきちさんの対応
そしたら、削除しときますね〜
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) October 18, 2019
かずきちさんの対応は言われたとおりに”削除した”のです。
ただし、この削除した時の対応が著作権侵害騒動でプチ炎上する理由となりました。
主な理由として”謝罪が無かった”点です。
結果的にかずきちさんはQiitaにてコメントしています。
※「業務妨害」の理由により限定公開となっております。
記事の内容にGoodpatchさんを名指しした誹謗中傷がありますが、プログラミング以外の内容や他者への誹謗中傷はQiitaの禁止項目ですよ
当たり前だけどあと著作権を侵害しないのは常識です
世の中のルールは守って下さい pic.twitter.com/tGyiznLQYL— ベア (@osanpo777do) October 20, 2019
これにより当の本人達ではなく、周りの人達が反応。
私個人的には初めの一手で謝罪なり、誠心誠意対応すればここまでの炎上にはならなかった気もしますが…
普段からQiitaやTwitterでも炎上しそうな発言をしているかずきちさんに対して良く思っていない人たちも今回は参加してきたのがプチ炎上の大きな要因だと思います。
著作権侵害騒動で世間の反応
この方はQiitaでも素行が悪いですからね…
年収1000万と書いてたと思ったらいつの間にかうん億に変わってたり、やってることは情報商材屋と一緒プログラミングスクール運営者(@kazukichi3110)が著作権侵害を推奨してい https://t.co/7Adlu1grQC
— Simmon@Godios (@thisissimmon) October 20, 2019
結構妬みもありそうですが、かずきちさんの言っていることやスクールの内容がどこまで本当なのかは自分自身で見極める必要がありそうです。
一経営者が他の著作権を侵害して、この対応。
しかもそのあと
「拾ったやつだし」…って
こりゃ余罪たっぷりだなぁhttps://t.co/0Nlul2FesK@kazukichi3110 pic.twitter.com/MJrk6NqEri— 星ノシズキ [sZk] (@Snow_Zero_Wolf) October 19, 2019
実際にはソースコードを丸パクリしている疑惑も新たに浮上しております。
レオパレス21はこんな所と取引してて大丈夫なんですかね?
反社チェックとかで掛からないんですかね?
それとも双方ともに遵法精神が乏しいんですかね?プログラミングスクール運営者(@kazukichi3110)が著作権侵害を推奨している https://t.co/yPQWrpUzro
— 遊良遊 (@yurau75) October 19, 2019
確かにレオパレスも違法建築で問題になってるけど(笑)
どちらも法律を守るという考えが希薄だったのかもしれませんが、皮肉にもウェブカツとレオパレスの提供がこんなところで言われてしまうなんて。
ウェブカツはバカカツ&ゴミカツだった事が判明。
まともに日本語で会話できない、論理的思考を持たない、他人の作業を丸パクリした情報を素人に流して稼ぎ方を教えた気でいる。
論点をすり替えたりずらさないと会話のキャッチボールすら出来ない代表。発言の度に頭の悪さが露出する。#ウェブカツ— A.K.A Shinobi (@a_k_a_shinobi) October 19, 2019
会話のキャッチボールはプログラミングの現場でも大事ですよ。
さらにはブログの文章、ソースコードを丸パクリしている疑惑も
ウチのブログの文章、ソースコードを丸パクリしている「ウェブカツ!!」という初心者向けスクールがあるとのご報告が…。 #ウェブカツ@kazukichi3110 著作権侵害の申し立てをさせていただきます。
魚拓 https://t.co/CH125YnSnd https://t.co/LVjTPlITpv
— ダーシノ / NES.css (@bc_rikko) October 19, 2019
調べていくとまだまだ見つかりそうです…
ウェブカツ卒業生は就職できない?
この件はもうスタートアップ界隈にまで広がっていて「ウェブカツとは近寄らない。こんなエンジニア雇わない」ってまで言われ始めてるから、もはや退場まで時間の問題。 / “プログラミングスクール #ウェブカツ 運営者( @kazukichi3110 )が著作権侵害を推奨 #野口明男” https://t.co/uS9YEYLsn9
— NAE@ガジェットレビュー『2ミニッツ』 (@naenotenet) October 20, 2019
ひえぇ…(´⊙ω⊙`)
プログラミングスクール運営している経営者が著作権侵害でコンテンツをパクリまくりで生徒の事も一切考えないスタイル…
トップがこんなレベルで経営しているなら依頼側からしてみればウェブカツ生って聞いただけで嫌悪感MAXだけど https://t.co/AGbGGA8raj
— もとじょー@元情報商材屋 (@shozaiya) October 19, 2019
ウェブカツとやらの経営者のTwitter見たけど、なかなかキツそう。人のコンテンツパクっても軽犯罪レベルでしょという倫理観で経営をやってる。ウェブカツ使うのおすすめできないし、卒業生も採用しない。ぜひマーケットから退場して欲しい
— 土屋尚史 / Goodpatch (@tsuchinao83) October 20, 2019
GoodpatchさんはかずきちさんにQiita上で名指しでディスられています。
ウェブカツの卒業生を雇ってはいけない理由はとても簡単で、余計な教育コストがかかるから。軽犯罪なら破ってもいいという頭パッパラパーな教育をされた人間は個人でならそりゃ生きていけるかもしれないけど、会社組織においては異端だから再教育の必要がある。それなら同じ常識を持った人を雇うよね
— 篠原修司@福岡 (@digimaga) October 20, 2019
今回のことで様々な感情が入り交じった事により、様々な意見が出てくると思います。
実際に出身大学で書類選考を落とされるように、ウェブカツ卒業生という事で落とされることもあるかもしれません。
ただ、卒業生全員が否定される世の中ではなく、一人ひとりを見て判断する世の中だったら良いな。
と感じました。
仮に私が経営者で1人採用するとして、ウェブカツ卒業生と別の卒業生が同じレベルだったら、別の卒業生を採用します。
それくらいスクールの倫理規範や法定規範は大事ですし、軽視しているなら問題が起こりそうだとその人物をマイナス感情から見るので不利な立場にはなりそう。
個人的に私自身、ウェブカツを利用した事がありますが、教材の内容抜きに今回の騒動によって人に勧められるかと言えば無理です。
プログラミングスクールには実際、たいした内容を教えているわけじゃないのに費用は高い。
卒業したものの、即戦力というのは誇大広告で実際には戦力とは程遠いスクールも多数存在すると思います。
スクールを運営している代表の思想やネット上での発信内容は、そこのスクールが生徒のことをどれだけ考えているかをはかるバロメーターとして貴重な判断材料の一つとなりそうです。
そういった意味では『DIVE INTO CODE』の野呂代表のビジョンや考え方には共感できますし、スクールの内容や転職実績の数字がリアルで嘘がないんだなと感じます。
『RUNTEQ』も同様に菊本社長もご自身がバリバリのエンジニアでもあり、考え方に共感できます。
上記2スクール卒業生の実力は良い噂しか聞かないです、マジで。
>>【DIVE INTO CODE評判】就職先と事前テストが口コミに影響
>>【取り扱い注意】RUNTEQ評判!手を出して良い人、ダメな人
こういった人たち、もしくは一部上場企業の大手がまともなプログラミングスクールの運営をしてくれたらもっと業界は良くなると思っています。
少なくともウェブカツではSNS発言を求められたり、リツイートを促されたりするのは宣伝なんですよね…
>>情報弱者を食い物にする情報商材に炎上はまったく痛手ではないということを知って欲しい話
たまにリツイートを促すサロンオーナーとかいますが、誰のためのリツイートかちょっと考えたら分かりますよね。