Qiitaがマイページ仕様変更で炎上!退会続出?オプトアウトが難しすぎる

日本で最大のプログラマー技術情報共有サービスでもあり、コミュニティサイトでもある『Qiita』が炎上しています。

何故炎上しているのか?
3月25日、ユーザーページをリニューアルした事が運営会社Increments株式会社(親会社は株式会社エイチーム)にとって悪夢の始まりだったのかもしれません。

Qiitaが炎上理由はマイページ仕様変更

Qiitaが何故、今回再び炎上したのか?
その答えはマイページ仕様変更にありました。

ユーザーの情報を分析し、マイページに投稿した記事・読んだ記事・LGTMした記事が公開されているのが炎上の理由です。

分析されるのは仕方ないとして、問題はユーザーの同意無しに公開されている点です。

グーグルが検索履歴を分析し、勝手に公開していたら…
amazonが購入履歴を分析し、勝手に公開していたら…
とおる
検索履歴が公開されていたら死ねるかも…

どう変わったのか公開してくれている方がいました。

マイページが変更

マイページがどう変わったのかを紹介してくれているのが下記。

これによって退会者が続出するという事態に。

Qiita退会者が続出

私も駆け出しの時は随分Qiitaの記事で助けられた思い出があります。

情報を公開されたくないから退会を選択したという人もいると思います。
では、退会をせずに「情報を公開」しない方法はあるのでしょうか?

その方法は公開のオプトアウト(利用停止)をすることになるのですが、この方法が難しすぎました。

Qiitaのオプトアウト方法が難しすぎる

Qiitaのオプトアウト方法が難しすぎるとプチ炎上しています。

読んだ記事情報を公開したくない場合はオプトアウト(利用停止)する必要がありますが、

  1. TreasureData社のリンクへ
  2. リンク先からオプトアウト手続き(メールにて申請)

この手順はまさかの他社に丸投げ!!

とおる
この手順でオプトアウトしても更新が止まるだけで、Qiita側では表示されると思っているのは私だけ?
単純に私の理解不足なのか…誰かオプトアウトできたら情報共有してほしい…

一番の疑問はQiitaのエンジニアたちはオプトアウトの方法をテストしたのでしょうか??という点です。

追記

オプトアウトに関して、より詳しく突っ込んでいる記事がありましたので紹介します。

>>#Qiita のユーザーページの件で試してみること

3月26日時点ではオプトアウトをするボタンが無い模様。

Qiita炎上による世間の反応

最後にQiita炎上による世間の反応を紹介します。

確かに皆さん仕事早すぎ!
というよりかは深夜遅くまで起きているエンジニアが多すぎるのかもしれません。

心の声が漏れていてw

Qiitaができる権限はよく確認しておきましょう。
不安なら連携解除です。

個人的には今回のマイページ仕様変更は改悪だと思いました。
ユーザーをどう思っているかは会社の態度に表れると思っているので。

チャレンジの姿勢は素晴らしいです。
ただ、事前告知が無かった点や強制公開はダメだったのかと…

これでQiitaはどんな修正案を出してくれるのか?
間違った時にどんな対応をするのかでその人(企業)が見えてくるので、Qiita(Increments株式会社)の今後には期待して見ていきたいです。

おすすめスクール

転職成功率は98% できなければ全額返金! 95%の生徒が未経験から入学しているのに、転職成功率は98%の実績。 プログラミングスクールの中で経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されているコースまであるのが[…]

【大調査】DMM WEB CAMP評判や就職先は?選考は厳しい?
スポンサードリンク