日本で最大のプログラマー技術情報共有サービスでもあり、コミュニティサイトでもある『Qiita』が炎上しています。
何故炎上しているのか?
3月25日、ユーザーページをリニューアルした事が運営会社Increments株式会社(親会社は株式会社エイチーム)にとって悪夢の始まりだったのかもしれません。
Qiitaが炎上理由はマイページ仕様変更
Qiitaが何故、今回再び炎上したのか?
その答えはマイページ仕様変更にありました。
ユーザーの情報を分析し、マイページに投稿した記事・読んだ記事・LGTMした記事が公開されているのが炎上の理由です。
分析されるのは仕方ないとして、問題はユーザーの同意無しに公開されている点です。
amazonが購入履歴を分析し、勝手に公開していたら…
どう変わったのか公開してくれている方がいました。
マイページが変更
マイページがどう変わったのかを紹介してくれているのが下記。
貴重な?QiitaのマイページのBefore/Afterです。
みなさんどうぞ、比較用としてお使いください。#Qiita pic.twitter.com/tTEoB8bYmN— おかむー (@okamu_ro) March 25, 2020
Qiitaが炎上しているので確かめて見たら
下記の模様。go、Vue.jsが得意です! どやっ、とか口が裂けても言えない。
そして、
こちらが表面上Python押し出そうとしているのに、
あれ、PHPって項目がありますねぇ。ご説明頂けますか?
と追及される訳ですね。わかります。#Qiita pic.twitter.com/wOFaX0SbBj— alpha_m (@AlphaMikeneko) March 25, 2020
これによって退会者が続出するという事態に。
Qiita退会者が続出
Qiitaの改悪により退会する方へ
投稿された素晴らしい記事が消えちゃうのはもったいなすぎるので、魚拓とっておいて欲しいです
Qiitaの記事のURLに.mdつけるとマークダウンのソースが取れるのでそのままマークダウンで投稿できるサイトに投稿できそうです
てか、そういうサイト作るかw
— ひろすぐ (@lunain84) March 25, 2020
私も駆け出しの時は随分Qiitaの記事で助けられた思い出があります。
すごい勢いで Qiita フォロワー数 / Contribution 数が減っていくなーーー (ユーザの退会の様子が見える)
— けんちょん 🍡( ´ ꒳ `🌸) (@drken1215) March 25, 2020
ということで Qiita 退会しました pic.twitter.com/Lzt0JnYh8R
— 相沢陽菜 (@fetus_hina) March 25, 2020
情報を公開されたくないから退会を選択したという人もいると思います。
では、退会をせずに「情報を公開」しない方法はあるのでしょうか?
その方法は公開のオプトアウト(利用停止)をすることになるのですが、この方法が難しすぎました。
Qiitaのオプトアウト方法が難しすぎる
Qiitaのオプトアウト方法が難しすぎるとプチ炎上しています。
Qiita、ユーザーが読んだ記事を解析して結果を合意もとらずに公開する時点で相当アレだと思うけど、「公開したくなければオプトアウト」と提示してるリンクが別会社のサイトで、そこを見てもオプトアウトの方法が皆目分からないのはもうサービスとして使ってはいけない領域になったと思う。 pic.twitter.com/jhq5aF2OiY
— Keiji ARIYAMA (@keiji_ariyama) March 25, 2020
読んだ記事情報を公開したくない場合はオプトアウト(利用停止)する必要がありますが、
- TreasureData社のリンクへ
- リンク先からオプトアウト手続き(メールにて申請)
この手順はまさかの他社に丸投げ!!
単純に私の理解不足なのか…誰かオプトアウトできたら情報共有してほしい…
一番の疑問はQiitaのエンジニアたちはオプトアウトの方法をテストしたのでしょうか??という点です。
オプトアウトに関して、より詳しく突っ込んでいる記事がありましたので紹介します。
3月26日時点ではオプトアウトをするボタンが無い模様。
Qiita炎上による世間の反応
最後にQiita炎上による世間の反応を紹介します。
仕事の早い人たちw こんな夜中になにしてんだw #qiita pic.twitter.com/BupckZAJvM
— ドドドド (@frlsw8zl) March 25, 2020
確かに皆さん仕事早すぎ!
というよりかは深夜遅くまで起きているエンジニアが多すぎるのかもしれません。
「Qiitaの【読んだ記事】情報をランダムな記事で埋める」っていう記事をQiitaに投稿しようと思って適当にタグAPI叩いたら「退会させろカス」っていうタグがあって笑った pic.twitter.com/7X8aK58EOe
— きくらげ (@Kiikurage) March 25, 2020
心の声が漏れていてw
さてここで問題です。あなたがQiitaに与えている権限で、Qiitaがあなたのツイートをいつでも削除できることを知っていますか? pic.twitter.com/W2omWmpLen
— lumin (@lumin) March 25, 2020
Qiitaができる権限はよく確認しておきましょう。
不安なら連携解除です。
Qiita側の管理画面から非公開にできないという点で僕はもうこのサービスを使う気にはなれない、きっと縁がなかったみたい、きっとターゲット層に僕は入っていない、あれもうこんな時間だ僕は個人ブログに帰るね、ばいばい、また会えるといいね pic.twitter.com/okFIhg6gE3
— SW-5220-6178-3529 (@syakejs) March 25, 2020
数々の企業が新コロの影響で打撃を受ける中、Qiitaはすごい。
新コロでむしろ売上あがりそうなビジネスなのに、なんか知らんけど自ら迷走しまくって破滅に向かってるみたい。— 🐐ヤギのさくらちゃん(Kadzuya Okamoto) (@arowM_) March 25, 2020
個人的には今回のマイページ仕様変更は改悪だと思いました。
ユーザーをどう思っているかは会社の態度に表れると思っているので。
チャレンジの姿勢は素晴らしいです。
ただ、事前告知が無かった点や強制公開はダメだったのかと…
これでQiitaはどんな修正案を出してくれるのか?
間違った時にどんな対応をするのかでその人(企業)が見えてくるので、Qiita(Increments株式会社)の今後には期待して見ていきたいです。
転職成功率は98% できなければ全額返金! 95%の生徒が未経験から入学しているのに、転職成功率は98%の実績。 プログラミングスクールの中で経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されているコースまであるのが[…]