プログラミングスクールを比較する際、必ず候補に挙がるのが「テックキャンプ プログラミング教養」。
抜群の知名度とCEOの真子さん自らが積極的に情報を発信しており、プログラミングスクールを検討する上で自然とテックキャンプを耳にすることになると思います。
- ただ、ぶっちゃけテックキャンプってどうなの?
- 月額21,780円はプログラミングスクールの相場からすると安いけど大丈夫?
- メンター(講師)の質は?
- 本当に体験した人の生の声を聞いてみたい。
というのが本音ではないでしょうか。
さらにはテックキャンプには他コースとして
- テックキャンプ イナズマスタイル(短期集中)
- テックキャンプ エンジニア転職
がありますが、どれを選べば良いか迷っている人も、あなたにあったコースが明確になる判断材料をたっぷり用意しました。
すでにほぼテックキャンプに決めている人も無料体験会があるので、参加して疑問を直接テックキャンプの運営側へ尋ねる機会があるのは良い点ですが、多少の不安は解消したいと思いますよね。
だって、どこも良い情報しか書いてないのが多いからです。
テックキャンプは良さそうではあるけど、もっと詳しく情報を知りたい!
体験者の声を聞きたい。というお悩みがあるならきっとお役に立てると思います。
テックキャンプ プログラミング教養 基礎情報
月額料金 | 21,780円(初月無料) |
---|---|
入会費用 | 217,800円※クレジットカードによる分割可 |
教材費 | 0円 |
支払い | クレジット(一括・分割)、口座振込(一括のみ) |
受講料 | 月額制度 通い放題 |
保証 | 7日以内全額返金保証付き |
無料体験 | 無料説明・体験会あり |
教室 | 教室利用:平日16〜22時、土日祝13〜19時 |
質問 チャット環境 |
オンライン質問:全日13〜22時(チャット・ビデオ通話) Skypeまたは自社チャットシステム |
スクールの場所 | 教室利用:平日16時〜22時、土日祝13時〜19時 関東(渋谷、東京大手町)、名古屋栄、なんばスカイオ |
学習内容 | Webサービス開発、AI(人工知能)、デザイン、など |
授業形式 | オリジナル教材で自主学習&メンターへ質問 |
PCレンタル | 有料にてレンタル可能 |
年齢制限 | なし |
運営会社 | 株式会社div |
テックキャンプ プログラミング教養は誰におすすめか
- プログラミングの仕組みを理解したい人
- プログラマー(エンジニア)と仕事をする人
上記に当てはまる人にオススメできるスクールです。
つまり、エンジニアとして転職しないがプログラミングを理解したい人向け。
メンターと面向かって直接質問したい人は「渋谷、東京大手町、名古屋栄、なんばスカイオ」に教室が用意されています。
時間の効率化を優先したい人はオンラインが向いています。
通うかオンラインにするか迷っているならカウンセラーに相談しましょう。
テックキャンプ プログラミング教養メリット
- メリット1.教材が分かりやすい
- メリット2.挫折しない環境が整っている
- メリット3.毎日即質問が可能
- メリット4.担当メンターが毎週サポート
- メリット5.実際に教室がある
- メリット6.月額定額なので勉強し放題
メリット1.教材が分かりやすい
91%の受講者が満足した。
との謳い文句通り、画像付きで説明されており教材のわかり易さには定評があります。
「未経験でも一読で分かる」にこだわり、既に5,000回以上も教材をアップデートしていることをテックキャンプはPRしています。
TECH MASTERと呼ばれるオリジナル教材は受講者数が10,000名を突破していることからも、フィードバックの多さによって教材を作り込まれています。
メリット2.挫折しない環境が整っている
初学者が挫折するポイントはおおよそ共通しています。
テックキャンプ プログラミング教養はその挫折するポイントが分かっており、挫折しない環境を同時に整えています。
学習コンテンツは
- Webサービス開発(60〜180時間)
- オリジナルサービス開発(100時間以上)
- AI(人工知能)入門(60〜80時間)
- デザイン(60時間)
と最大で180時間を想定したコンテンツが整えられていますのでレールに沿ってある程度、技術を学ぶことが可能です。
メリット3.毎日即質問が可能
教室では常にメンターがいるので詰まったり、少しでもわからない点があるとすぐに質問が可能です。
また、オンライン質問も可能で、受講生の数に対してメンターの数もそれなりにあるので、あまり待ち時間は発生しません。
メリット4.担当メンターが毎週サポート
担当のメンターが毎週サポートをしてくれます。
学習がスムーズに進んでいるか?
悩んでいる点は無いか?
正しい方向を向いて、正しい努力が出来ているかをサポートし、安心感があります。
メリット5.実際に教室がある
都市部が中心に、渋谷、東京大手町、名古屋栄、なんばスカイオに実際の教室があり、通うことができます。
実際に教室に通うことで同じ様にこれからプログラミングを始める仲間と勉強できるので、モチベーションの維持にも繋がりますし、情報交換を出来るのも良い点。
家ではなかなか集中して勉強できない。
という人は強制的に勉強せざるを得ない環境を作ってしまうこともできます。
メリット6.月額定額なので勉強し放題
何度通っても、何度質問しても月額定額で制限がありませんので、短期間で集中して勉強したい。
という人やマイペースで勉強したい。
また、現在就職中の人には22時まで質問可能というのは便利でしょう。
テックキャンプ プログラミング教養デメリット
続いてはデメリットを見ていきましょう。
- デメリット1.メンターの質が悪い(ほとんど大学生)
- デメリット2.質問が制限されている
- デメリット3.アフターサービスが無い
- デメリット4.就職するなら別コース「エンジニア転職」を選択
デメリット1.メンターの質に差がある(ほとんど大学生)
メンターになるにはテックキャンプが独自に用意した登用試験に合格する必要があり、合格率は10%だと言われています(テックキャンプ運営元 株式会社div発表による)
しかし、実際に体験してみると、メンターは理系だと思われる大学生が大半だと感じました。
そのため、当たり外れがあります。
良いメンターはエンジニア転職に集まっているのかな?という印象。
デメリット2.質問が制限されている
現場で働いた事がないメンターばかりで、働き方等に関しての質問は経験が無いため曖昧な回答しか得られませんでした。
また、オリジナルアプリ開発時に質問が制限されている点は改善してほしいと感じました。
カリキュラム範囲外の質問も出来ないため、基礎レベルは身につきますが、それ以上を期待するならテックキャンプエンジニア転職コースが向いていると感じました。
デメリット3.アフターサービスが無い
就職までを完全サポートするコースではありませんので、絶対に就職先まで紹介して欲しい。
というスクールに依存する人には向いてない気がします。
デメリット4.就職するなら「エンジニア転職コース」の選択
テックキャンプでプログラミングをある程度身につけることが出来ましたし、基礎固めにはとても良いと思います。
ただ、プログラマーとしてバリバリ働きたい!
エンジニアとして転職し給料をアップしたい。
というキャリア志向の方や、必ず就職したいという人にはテックキャンプ エンジニア転職への入会が必須だと感じました。
メリットとデメリットを把握した上でテックキャンプが気になるなら、いきなり申し込まずに無料オンラインカウンセリングを受けましょう。
\たったの60秒で予約は完了/
【忖度なし】テックキャンプ 評判
ここからは忖度なしでテックキャンプに関して業界内外から聞こえてくる評判をお伝えします。
※テックキャンプを批判する訳ではありません。
- 会社が急成長している点
- 頻繁にコース改定が行われていますが、改善のスピードが早い点
- テックキャンプの卒業生は採用しない。
- まこなり社長はYouTubeばかり出て仕事しているの?
という声も聞こえてくるのは事実です。
残念な評判として私の考えもお伝えします。
テックキャンプの卒業生は採用しない。という声に対して
テックキャンプの卒業生は採用しない。という声に対して。
私の知ってる範囲内で5社だけでも、「テックキャンプ卒の人は採用しない。書類で落とす」
と言ってるので、エンジニア転職を目指す方はプログラミングスクールに通ってたことをどう表現するかよく考えた方が良いと思います。— アラスケ (@ar30suke) August 25, 2020
上記の意見もありますが、噛み砕いてお伝えするとテックキャンプは人気のスクールだけあり、卒業生も多いです。
面接でどうやって動いているのか聞いてもハッキリ回答が得られない場合もあります。
卒業生が多い分、こういった人に当たってしまうケースも多いから生まれた印象かも。
実際に会社が積極的に融資を入れて、広告など派手に宣伝しています。
急成長の代償として講師に卒業生が多いなど、テックキャンプ内でも講師の質に差があります。
しかし、プログラミング教養コースを検討している人は、バリバリのエンジニアになりたい訳ではありません。
むしろプログラミングを1から勉強した経験のある講師なので気持ちも分かってもらえて良いでしょう。
まこなり社長はYouTubeばかり出ているという声に対して
まこなり社長がユーチューブばかり出ているという声に対しては、一定数やっかみや羨ましさもあると思います。
仕事で様々なプログラミングスクールの社長さんにお会いすることが増えてきたんだけど、なんであのスクールの社長さんはYouTubeばかりやってるのか気になる👀
既にお金払ってるスクール生=顧客に使う時間あんのかな🤔
他のスクールの社長さんたちは忙しそうなのにな— あれっくす@一番下手っぴでいい (@MHTcode_Alex) September 9, 2020
何より努力や仕事しているところをわざわざアピールする社長はいないでしょう。
編集などは外注などを使い、動画を配信し続ける仕組みを作られているのでYouTubeばかりではありませんが、発信内容も精神論が多いと感じるのは個人的な感想。
ロジカルに話もされますが、ターゲット層には今の発信が届きやすいのでしょう。
大事なのは受け身じゃなく、目的を持ってプログラミングを学ぶことです。
そして、情報元を精査する力。じゃないと、どのスクールに行っても投資分は回収できません。
※この記事を書いている私も、本当にエンジニアとして実力があるのか?
しっかり調べ、実際に体験者へ聞いているのか?など精査するくらいで良いと思います。
テックキャンプのエンジニア転職保証コースも、単純に保証だけに目が行くと本質が見えていないと思います。
何を売りにしているかは下記が参考になります。
>>テックキャンプエンジニア転職の評判イメージを覆す真実!劇薬かも?
テックキャンプ プログラミング教養 月額プラン
テックキャンプ プログラミング教養は月額定額制で追加料金は一切発生しません。
1ヶ月間21,780円(税込)の費用で受講することが可能です。
含まれる内容は下記、全てが含まれています。
- 全国6箇所の教室利用
- 教室での質問対応
- オンラインでの質問対応
- パーソナルメンターによる個別指導
- すべてのテクノロジー教材利用可能
- すべてのビジネススキル講座を利用可能
- オリジナルサービス開発のサポート
2ヶ月目以降の継続利用は月額21,780円(税込)となります。
テックキャンプ プログラミング教養 メンター(講師)の質・人数
テックキャンプ プログラミング教養のデメリットでもお伝えしましたが、メンターは大学生が大半で、ぶっちゃけると専門的な技術面の質問に対して、回答できる人が必ずいるとは言えません。
とは言っても、全くの初学者ならテックキャンプ プログラミング教養は良いですが、プログラマーになりたいなら転職コースへを選びます。
初歩的な同じ質問をされているメンターが多く、技術の熟練度は現場で開発経験のあるエンジニアには負けてしまいますが、初学者へ対しての伝え方・教え方は大学生メンターの方が気持ちが分かってくれる。
質問しやすい。という点はあります。
バリバリデキる人に初歩的な質問はし難いですよね…
メンターの人数は明らかにされていませんが、過去に受講された人に尋ねてみると
受講生の数に対してメンターの方もそれなりにいるのであまり待ち時間は発生しないが多少発生することはありました。
もっとスムーズに回答してくださるよう改善して行ってほしいと思います。
ただ待ち時間などは感じ方なのであまりその点に不満が出るかどうかはその人次第だとは思います。
という回答でした。
テックキャンプ プログラミング教養 利用メリットと費用
テックキャンプ プログラミング教養はテキスト代など全て含んだ費用となります。
(自宅で利用するネット環境の費用は個人負担)
月の費用は21,780円と良心的ではありますが、入会金が分割可能でプログラミングの基礎を身につける事ができるとはいえ217,800円と気軽に払える金額とは言えません。
3ヶ月で比較すると他のスクールとコスパが良いとは言えますが、いきなり申し込まず、まずは無料体験を受けてみて、実際にあなたにあったコースなのか?このコースを仮に3ヶ月受講した時に、卒業した時のイメージが出来るか。
テックキャンプ プログラミング教養にするか、他のスクールを検討するか判断する方が良いでしょう。
- プログラミング学習を始めてみたいが、学習方法がわからない
- 今話題のプログラミングを学ぶメリットを知りたい
- プログラミングを学んだ後のキャリアについて相談したい
テックキャンプ プログラミング教養を体験した感想
私の体験は最近ではありませんので、冬にテックキャンプでwebサービス開発を受講されたナツさん(ご本人の希望により仮名)にインタビューをしてきました。
※写真はナツさんとは一切関係がありません。
独学で勉強するのに加えて圧倒的に効率がいいと感じました。
特に簡単なウェブアプリケーションを開発できるのはとても良いと感じました。
まず初心者の方は開発の全体像が掴めない、何をして良いのかわからないというレベルだと思うのでそう行った方は開発の全体像をアプリケーションを作ることによって理解できるようになります。
実際に現在エンジニアとして働くようになってからも、なんの話をしているのかどこの部分の話をしているのか理解することができるようになっています。
もちろん細かい部分はまだわかりませんが、なんとなくわかるようにはなるのでしっかりとエンジニアとしてスタートできるレベルに慣れたと感じています。
また多少開発するスキルも身につくので業務で使用するレベルには届いていなくてもなんとか付いていけるようなレベルには慣れると感じました。
また初心者は詰まってしまうと平気で同じところで1日2日潰れてしまうのでメンターの方が回答してくれるのは大きなメリットです。
初学者向けなので多少プログラミングの知識がある人はレベルが低く感じてしまう可能性はあります。
またオリジナルアプリ開発時に質問が制限されている点は改善してほしいと思いました。
カリキュラム範囲外の質問などもできないことから基礎的なレベルは身につく。
ただある程度のレベルまではしっかりと持っていけるので最初の基礎固めとしてはとてもいいと思います。
金額は15万円でした。(現在は倍の値段になって25万〜になっています。)
ポテパンキャンプは基礎的な部分は独学で終わっているのが前提でスタートする完全オンラインです。
こちらはある程度の基礎レベルがないと受講させてもらえないためテックキャンプと比べるとレベルが上級者向けでした。
その点テックキャンプはカリキュラムがプログラミングスクールというだけあって初学者などでも挫折せずに付いていけるカリキュラムになっていたと感じました。
そのためほとんどプログラミングをしたことがない、まだ一人ではウェブアプリケーションを作れないというようなレベルの人を対象としていたため最終的にテックキャンプ に決めました。
プログラミングを理解してキャリアアップにつなげたい人にお勧めです。
エンジニアと仕事をしている。プログラミングって面白そう、楽しそう、AIってこれから儲かりそうなど興味が少しでもあれば受ける価値があると思います。
特にお勧めできる人としてはほとんどプログラミングをしたことがない、まだ一人ではウェブアプリケーションを作れないという人独学では続くか不安な人、一度独学で挫折した人などを対象としているのでそういった方に対してはお勧めです。
プログラミングスクールはどう行った層を対象としているのか。
自分がどういうレベルなのかを考えてから受講することがお勧めです。
初学者を対象としているところに中級者が言ってもお金を無駄にすることになってしまいます。
友達で受講している人がいたのですが真面目に受講していて着実に最初に比べレベルアップしているのを感じました。
また気軽に質問できるという点もモチベーションの維持に繋がっていたため楽しく勉強していました。
スタート時点とくらべるとある程度のスキルはつけられます。